お知らせ一覧

待望の文庫版「なぜなぜ分析」(日経ビジネス人文庫) 好評発売中!

日経ビジネス人文庫

「問題解決力がみるみる身につく 実践 なぜなぜ分析」

(日本経済新聞出版社刊)

 

「なぜなぜ分析」(日経ビジネス人文庫、日本経済新聞出版社、2013年2月発刊)が好評発売中。

これは、2010年12月に日経BP社より発刊された「なぜなぜ分析 実践編」に加筆修正したものです。

価格もサイズもお手頃。どこでもどんなときでも「なぜ?」を考えるときのコツを確認するのに最適です。

ぜひ多くの皆様にお読みいただければ幸いです。

本書と合わせて、昨年11月に発刊されました「なぜなぜ分析 管理編」(日経BP社刊)もご覧いただき、問題解決力のアップにつなげていきましょう。

 

日経BP社「日経情報ストラテジー」(月刊誌)にて「なぜなぜ分析 クイズで学ぶ」を連載中。

▲ Page Top

「なぜなぜ分析 管理編」 日経BP社刊 好評発売中!

本書は、日経情報ストラテジー(月刊誌)の2010年11月号から2012年11月号までの連載「なぜなぜ分析のここが落とし穴<実践編>」(拙著)を再編集したものです。

 

架空の「ナゼナゼ社」で発生する様々なミスについて、坦当者と管理職が一緒になって原因追究していく様子を描きながら、なぜなぜ分析のツボや分析の際の管理職の役割を説明したものです。

 

特に、管理職の皆様にお読みいただきたい本です。ぜひ、書店等でお求めいただき、お読みいただければ幸いです。

▲ Page Top

「なぜなぜ分析実践編」(日経BP刊)が電子書籍として発売中!

好評の「なぜなぜ分析実践編」(日経BP刊)が電子書籍になりました。

 

2010年に紙で発売以来、長きにわたって好評いただいているなぜなぜ分析 実践編がついにkindleやKoboなどに対応した電子書籍になりました。常に持ち歩ける人為ミス再発防止のバイブルとしてご愛読ください。

 

 

ー 以下は、日経BP社の書評 -

 

「なぜ?」を繰り返してトラブルの原因を掘り下げる「なぜなぜ分析」はヒューマンエラー撲滅に威力を発揮します。営業・事務などのホワイトカラーが役立てられるよう、分析のノウハウをわかりやすく解説しました。もちろん若手技術者の改善活動の入門書としても最適です。
 筆者の解説の特徴は、「言葉遣いに慎重を期し、抜け・漏れや、論理的飛躍を見抜く」ことへの強いこだわりにあります。本書は言葉遣いのレベルから丁寧に問題の掘り下げ方を解説していきます。
 従来の論理的思考法の解説書には、「なぜを○回繰り返す」などフォーマットを中心とした説明だったり、なぜを繰り返すことだけを強調したものが見受けられます。特に欧米系のノウハウを輸入して書かれた論理的思考法の解説書は、日本語特有のあいまいさにあまり注意を払っていません。
 これに対して本書は、18年以上にわたる日本での実地指導経験を踏まえて書かれた、まさに日本人向けの論理的思考の啓蒙書です。「トラブル報告書の文章がわかりにくい」「原因と対策の関係をもっと明確に説明してほしい」などと言われたことがある人のプレゼンテーション力向上にも役立つでしょう。分析のたびに同じような結論になってしまったり、ミスを犯した個人を責めるだけで終わったりしないよう、本書で正しい分析の進め方を身につけましょう。

 

 

同時掲載記事(2014年2月5日 日経BPウェブサイト「ITPRO」にて)

運用技術者に感じる「アバウトな言葉の排除」「工夫の考案」への鈍感さ

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20140203/534268/?tcj=lnd&ST=system

 

▲ Page Top

『なぜなぜ分析実践編」(日経BP社刊)1万冊突破!

なぜなぜ分析の新刊『なぜなぜ分析実践編」(日経BP社、日経情報ストラテジー)が好評発売中です。

発刊後2年が経過し、すでに販売数が1万冊を超えました。(2012年9月時点)

 

内容は、日経情報ストラテジー2009年7月号から2010年10月号までの記事に加筆修正したものです。

 

チェック表を加えたり、章ごとにまとめページを設け、見やすくしました。以前記事をご覧頂いた方でも十分に満足いただける構成にしました。ご購読いただければ幸いです。全国の主要書店でも発売中です。

 

お読み頂いた皆様からのコメントお待ちしております。

▲ Page Top

書籍「なぜなぜ分析10則 真の論理力を鍛える」が2万部突破!

おかげ様で2012年9月で2万部を突破しました!

 

発刊して3年半。

ヒューマンエラーの「なぜなぜ分析」を中心に説明した「なぜなぜ分析10則」は2012年9月で2万部を突破しました。

これも一重に日頃からお付き合いさせていただいているお客様や、「なぜなぜ分析」に多大なるご支持を頂いている多くの読者の皆様方のおかげです。

改めて皆様に感謝致します。

 

一方、設備を中心とした「なぜなぜ分析」を説明した「なぜなぜ分析徹底活用術」においても、15年たった今でも大変ご好評頂いております。

こちらはどちらかというと入門編です。合わせてご購読いただければ幸いです。

▲ Page Top

執筆一覧

プロフィール

バナー:お問い合わせ

2020年度の言葉

8588

失敗の原因追究に管理職も入って、自ら改善策を出す

 

 皆さんは、失敗を当事者だけに関わる問題で済ましてはいないだろうか。

 

失敗に至ったいきさつをはっきりさせて、なぜ失敗が発生したのか掘り下げていくと、ほとんどの失敗は当事者の関わる問題だけでなく、業務全体あるいは管理職の関わる問題もあることに気づく。

 

  失敗というのは、会社や職場の脆弱な部分が、たまたま形になって表れてきたに過ぎない。

  優れた管理職ほど、部下の失敗を見て、自らが関わる問題にも気づき、すみやかに改めていく。

 

 管理職が自ら関わる問題に気づかず、失敗した当事者や関係者を攻めるのは論外である。

 

次回失敗しないためにはどうしたらよいか、管理職と当事者が一体になって、全員分の改善策を出すつもりで原因追究を進めることが大切だ。

 

 コロナ禍により新たな取り組みが始まった職場や企業も少なくない。新たな取り組みの中での失敗であればなおさら、失敗の当事者と管理職が一緒に考えていく。

 

 いち早く業務全体を変えていけるかどうかが、企業の生き残りの成否のカギを握ることはいうまでもない。

 

2020年8月12日 小倉 仁志

なぜなぜ分析ツール

インターネット上で使える「なぜなぜ分析ツール」を監修いたしました。「なぜなぜ分析」をより効率的に、効果的に実践することが可能となりました。

 

なぜなぜ分析ツール

※外部サイト